2013年4月24日水曜日

僕のプシュカル湖

アジメールからプシュカルまでは、距離にして10kmほどだが、一つ山を越える。うねる道を、バスは大きな遠心力を帯びながら進んだ。

プシュカルは、プシュカル湖を中核に広がる小さな街だ。湖といっても、15分も歩けば一周できてしまうような、池とも呼べる小さなものだ。それでもこの湖は、ヒンドゥー教徒にとって神聖な場所であり、多くのインド人が礼拝をしに足を運び、その姿を見んと観光客が群がる。

しかし僕がここへ訪れたのは、ある本の影響である。その本は、40年ほど前にインドを放浪した男性が綴った旅行記のようなもので、僕が日本を発った日に、成田空港で友人からもらったものだ。辞書のように分厚い本であったため、読み終わった電車の中の、天井から吊り下がった、埃を纏った扇風機の上に置いて来てしまったが、僕はそこから多くのヒントを得た。その中で、このプシュカルという場所が、やたらめっぽう出てくるのである。そこからなんとなく、彼のプシュカルへの好意が伝わり、僕はその理由が気になったのだ。

本から僕が抱いていたプシュカルのイメージは、大きく覆された。四方を不毛な砂漠に囲まれていたというプシュカルの街は、今では活気に満ちていた。湖に沿って円を描く道には、外国語で書かれた看板や、雑貨やインドの衣装を扱うお店、安宿で溢れている。筆者は外国人である自分は好奇の目でみられたと記すが、僕は湖に浮かべるピンクの花を押し付けがましく売りつけられたり、気安く「ジャパニー、ジャパニー」と声をかけられたりした。

「随分変わったな。」

初めてきた土地であるプシュカルで、奇妙にも僕はまずそんなことを思った。



湖を半周すると、僕が身を置いている宿の背後に、小さな山があって、その頂上に、小さくお寺が佇んでいるのに気づいた。
ただ単に、この街を上から眺めたかったのか、この忙しない人の流れから逃れたかったのか、なにかもっと違う衝動が僕を動かしたような気もする。太陽が真上から少し傾いた、一番暑いときではあったけれど、僕はあの山に登ることにした。

頂上では、寺を管理する男が、快く迎えてくれた。小さな山といっても、照りつける太陽の下、無防備に山道を登った体は疲弊して、彼と寺の中の小部屋に腰をおろした。部屋の中は気持ち良い風が吹き抜け、汗がゆっくりと乾いてゆくのが、とても心地良かった。
僕がこの街にきて最初に抱いた奇妙な感想を裏付けようと、彼に40年前のこの街の姿を改めて尋ねた。
砂漠の乾燥から身を守るように、僅かな水気を求めて牛の鼻頭に集まるハエのように、湖の周りにへばりついた、ここに住む人の家と寺以外は、何にもなかったという。

外に出て、町を眺めてみた。
大きく広がったプシュカルの町の今の姿が、よく見て取れた。
その中核にあるのは、今日も相も変わらず水面に空を写す、湖。小さな点と化した人間が、水浴びをしているのが見えた。

なるほど、良い所だな、プシュカルは。
時代に流されて、変わっていった町を、支え続けているのは、何十年も、何百年も、変わらぬ空を写し続ける、未だ変わらぬ湖。この湖がある限り、この町がどんなに変わっていこうと、壊れてしまうことはないだろう。

人は、必死で変えようとしたり、変化を受け入れられず嘆いたり、変わらないことに苛立ったりして、そうやって日々変わっていく。過去の僕と今の僕は違う。今の僕と明日の僕も違うだろう。
そうやって流れていく僕らを、支えているものは、変わらないものなのではないだろうか。プシュカルの人における、プシュカル湖がそうであるように。
頑なに、変わらぬように守っているもの。
日々の変化に、そんな無変化があって、僕はつくられ、僕は動いていく。プシュカルの人と湖が、町をつくるように。

じゃあ、僕にとって、変わらぬものってなんだろう。変えたくないものってなんだろう。僕のプシュカル湖は、その水面に、一体何を写しているんだろう。

こんな旅をしていて、それに気づけるだろうか。一生のうちで、それに気づけるだろうか。


少し強い風が吹いた。


僕はまだ旅を続けたいと思った。
旅はまだまだ続くと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿